夏休みの宿題
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
娘の塾Sは小学3年の夏期講習は、前半と後半に分かれています。
どちらかの選択制で、我が家は前半を選びました。
8月1日から1日休みがあるだけで連続10日間、午前中3時間通っています。
Sは、休憩時間の無い塾なんです。
3時間連続授業。
よく飽きないなぁと思うのですが、授業がおもしろく、先生との対話が多いので
集中しているらしく、毎日終わるとイキイキして帰ってきます。
3年生は1日3教科あり、先生も内容も1時間ごとに変わるので
それもまたよろしいようで。
3年で夏休みに夏期講習は早いんじゃないかと思われる人も
多いかと思いますが、子供も楽しく通っているし(塾だけはやめたくないと
言っています)、もしも自分が今子供だったら、通わせてもらいたいと
思っていたと考えるので。
問題がおもしろい。解いてみたい!と思うようなものが多いです。
私も小学生に戻りたい…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、日帰り箱根に行ってきました。
仕事と塾の両方を休みにできるのが、なかなかなくて、こんな苦肉の策に…。
でも、朝一番でロマンスカー、箱根登山鉄道に乗り、ラリック美術館で
オリエント急行の車内でお茶をし…と鉄道を満喫する旅。
そうです、旦那の趣味のための旅行でした。
まあ、日頃は子供メインの旅行になりがちなので、たまにはね。
ダンナひとりではしゃいでいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いやぁ~、プチ反抗期というか自我が全開というか…。
小学3年の娘に夏休みの宿題やらせるのタイヘン…。
ドリルなどはサクサクやるんだけど、自由課題、作文、読書感想文が全然
進まなくて。
今年の自由課題は模造紙2枚つなげて日本列島書いて、県庁所在地、特産品
などを書く!と自分で宣言したまではいいんだけど日本列島がうまく書けない
らしく(自分なりにこだわりがあるらしい)まったく進まない。
私がちょちょっと書いてしまおうとすると、拒絶するし、自分で書いても納得する
ものができず、知らないあいだに部屋の片隅で泣いていたりするし…。
どうしたらいいのやら。
こだわりがあるらしいから、もう少し様子は見るけど、後半にバタバタってなるのが
目に見えてきた…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント